現地語での挨拶で得られるものは「笑顔」です。
大半の人が笑ってくれます。笑われてるだけ?それでもいいと思っています。
youtubeで主要な国の挨拶はアップされていますので、
いつも短期旅行の前には、少しだけ予習をしていました。
この予習が旅先でかなり役立つのです。
ハローじゃダメなんですよね。
現地語とハローでは、皆さんの反応が大きく変わります。
「あの外人、◎◎語であいさつしたよ」ざわざわ・・・
これが本当に面白いので、長期旅行時にも実践していきたいと思っています。
勉強不要 とりあえず5単語覚える
・ありがとう
・こんにちは
・お願いします
・良い
・大丈夫気にしないで
「ありがとう」は基本中の基本ですね、コメント不要です。
「こんにちは」で一日中使える単語もあります。英語のhelloみたいなの。
余裕があれば「おはよう」も覚えています。
朝一の挨拶は気持ちが良いですからね、それだけの理由です。
「お願いします」これは万能語です。
何が素晴らしいって、単語を知らなくても使えるという点です。
何かを買う時、品物を手に取って「お願いします」
お会計の時、レシートを手に取って「お願いします」
ジェスチャー+「お願いします」でかなりイケます。
「良い」これも連発してしまう単語です。
気分、天気、味、雰囲気、気持ち、相手を褒める時など何でも使えます。
「大丈夫」シチュエーションは結構あります。
相手が気にかけてくれた時、ちょっとぶつかってしまった時、
コンビニで「袋いらないよ」、屋台で香辛料を指さして「あんまり入れないでね」等
やんわりNOの意味合いでも使えるのが便利です。
え?「ごめんなさいが」入ってない?
これは「ソーリー」で伝わるかなと思っているのと、
外人が片言で「ごめんナサイne’」みたいな感じで言われたら
なんかイラっとしませんか?
日本語でこんなん言われたら嫌だなと思います、完全な持論ですけどね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
