2017/9/20
ブログを書く行為、すなわちアウトプットを行うのは
脳にめっちゃ良いらしいです。
知ってるだけでは意味がない、人に説明できて初めて知識と呼べる。
なんて聞いた事ありますでしょ、あの話につながります。
脳細胞はどんどん死んでいく一方だという通説が覆り
最近の研究では、年齢を重ねてからでも
シナプスは強化できるという事が分かってきました。
おお!なんて朗報。
下降の一途を辿るのであればヤル気も失せますが、
強化できるもんなら是非とも記憶力をアップさせたい!
諦めなくてもいいんだと思うとテンション上がります。
脳は無限の可能性を秘めている反面レイジーです。
自分の見たい物しか見ないし、新しい習慣を嫌い
不要だと判断したものはどんどん忘れます。
まぁ、そうしないと海馬がパンクしてしまいますから。
覚えた事を知識として利用するには、幾つかの関門を通過し
短期記憶→長期記憶へ入れる必要があります。
① 情報が入ってくる
② 好きか嫌いのレッテルを貼る
③ 理解する
④ 自分にとって有益かどうかを判断する
⑤ 復習する
まず①の情報が入ってこなければ話になりません。
②でつまらないと感じてしまったらアウトですし
③理解できなければそれまでです。←これ痛い
そして自分に得な情報だと判断し、⑤復習。
最後に出てきました!
仕上げの復習で使えるのが「ブログ」です。
様々なSNS媒体を使って自分の意見をまとめたり
読んだ本の書評を書いてみるのもおススメ。
![]() |
新品価格 |
って樺沢紫苑先生が言ってました。
この時に、楽しい・おもしろい等の強い感情を伴うと
より長期記憶に入りやすくなります。
これは恐怖体験や失敗談を記憶してしまう作用と同じですね。
感情を伴う記憶は「大切だ」と脳が判断します。
読み手ありきで文章を書くこと、すなわち説明をする行為は
短い文章であっても素人にとってはちょっと大変です。
何度となく書き直し、段落を入れ替えてる内に
「うわーバラバラじゃん」「結局何が言いたかった?!」なんて
時間かかってるんですよ・・・これでも。
頭の中で全て構築し、つらつらとアウトプットするのが理想らしいですが
なかなかサクっとはいきませんね。
しかし、記事にしたエピソードや地名を忘れにくいのは確かで
前頭前野を活性化させるのは脳老化防止にもなるので
良いこと尽くしなのは間違いありません。
第二周目もブログ更新していこうという気持ちになりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
