2016/3/31
コバンからバスを利用し、日帰りでセムク・チャンペイへ行ってきました。
天気が良い日が続いていたので、写真で見たままの景色を眺める事ができました。
コバン→ランキン→セムク 日帰りは可能です。
でもバスの本数が少ないので、帰って来れるかは運次第かと。
前日に下調べをしましたが、
観光案内所で教えてもらった情報と、バス乗り場でウロついているおじさんの言う事が違います。
どうやら朝6時発のランキン行きはありそうですが、その後のバスの時間があいまい。
適当な様です。
早いに越した事はないけれど・・・5時台はまだ真っ暗。
そんな中バス乗り場へ行くのは怖いので始発は諦めます。
明るくなり人もチラホラ歩き始める6時にホテルを出て、バス停に向かいました。
「コバンーランキン」とフロントガラスに書かれたミニバンを発見!
一番乗りで他の客を待ちます・・・
一時間半以上経過しました・・・
と、運転手、不意打ち7時50分に出発!・・・なぜ。
いや、いいんだよ。行ってくれればいいんだよ。さぁ行こう。
出発してから1時間はアスファルトの道ですが、後半の1時間は未舗装の道路。
車内が空いていればまだ良いですが、乗車率100%超時には相当堪えます。
途中、欧米人観光客を乗せた中型バスと数台すれ違いました。
上にバックパックを山ほど積んでいるので、すぐそれと分かります。
ツアーで行く人が多いのかなぁ、ランキンかセムクで1泊した帰りですね。
ランキンに着いてからも個人旅行者の試練は続きます。
ランキンからセムクまでの、ピックアップトラックがありません。
立ち乗りスタイルのトラックなのですが、田舎で人が集まらないから頻発はしていない様です。
個人で来る観光客は稀なのね、どうしよう・・・
トイレでも行って落ち着こう・・・
レストランに入ると、欧米人観光客6人+ガイドを発見!
ちょうど朝ごはんが終わったっぽい雰囲気!
よーし、この団体に便乗しよう。さりげなく後をつけます。
運転手に私も乗りたいと言うと、30ケツ要求されました。
(観光案内では15ケツと聞いていたのですが)これを逃したら次がいつになるか分からないもん。
「払います、乗ります。」即決です。
白人夫婦が「プライベートトラックって聞いてたんだけど、違うんだな。」みたいな事話してました。
私は全然待たずに乗れてラッキー、運転手も臨時収入があってラッキー。
一眼ぶら下げたじいさんだけは不満そうでしたがね、グアテで小さい事言わない。
一眼じいさんが「止めてくれ、写真を撮りたい。」と言う度にトラックが止まります。
これが「ガイド付きツアー」ってやつかぁなんて感心しつつ、
私も便乗してシャッター押したりしてました。
川が緑色だ、これは期待できそうです。
トラックはガタガタの山道を40分程進み
コバンを出発してから3時間弱、セムク・チャンペイに到着しました。
入場料50ケツを支払い、真っ先にミラドール(見晴らし台)を目指します。
山道を息切れしながら、汗だくになりながら、休憩しながら登ること約30分。
本物なんだけど、絵を見ている様な風景が広がっていました。
道なりに山を下ると天然プールで泳げるエリアに到着します。
自撮りに夢中のフレンチガールズ
ライフジャケットを着てぷかぷか浮いているグアテマラ人
何度も飛び込みを試みるアメリカン達
肩まで浸かって微動だにしないアジア人←私
汗だくだったから、冷水風呂代わりに入りました。
着替え持ってきて良かった~ ビキニ持ってきて良かった~
お化け屋敷風の簡易更衣室もあるので安心です。
天然プールから周る事もできますが、水に入ると体力奪われるし
汗だくになるので、ミラドール→冷水風呂の順序がおススメ。
さて、帰りですが・・・
これまたトラックがありません。
一台だけ止まっていましたが「3時にならないと出さないぜ、25ケツだ。」
あと2時間もあるし、と言うか本当に3時に出発するとは限らない。
ランキン→コバン行きの最終が2時半だって言ってたなぁ。
ってか、その情報も怪しいもんだ←誰も信用してない
ランキン泊も考えないといけないなぁ。と、ボーっと座っていると
地元の青年が「友達に話をつけてあげるよ。」と言い
3時の兄ちゃんとは別の人に話をしてくれ「今すぐ出発 50ケツ」で交渉成立。
お陰で無事、コバンに戻って来れました。
人気の観光地ではありますが、ツアーで来ている人が大半でした。
わたし?何故ツアーに参加しなかったのか?
ツアーには、必ず洞窟探検が付いているからです。
ろうそく片手に足場の悪い岩場へ入って行くという、コケる気しかしないオプション。
これ、やりたくなかったからです。
でも、まぁ、探検したい人の方が多いのでしょう。
交通の便も悪い事ですし、個人で来ている人が少ないのがいい証拠ですね。
それでも個人で行く人は、トラック代をケチらず、時間に余裕を持って出かけましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
